大会要項へ

第3回 臨床教科教育学セミナー2005 発表者とテーマ   

A会場(講義棟201)

ページ 氏名(在籍校)  
テーマ
開始時間
1- 市川 寛(長野県飯山市立飯山小学校)                                           個に応じた学習と学力の定着とのかかわりについての研究      10:50
3- 田村遼子(上越教育大学)                                                   授業実践の向上に関する研究 −現職教員との授業検討を通して−  11:15
5- 小池 友理(上越教育大学)                                                  学校長と教師集団に関する研究 11:40
7- 川上 達也(上越教育大学)                                                  子どもたち同士による啓発行動に関する研究 12:05
昼  食
9- 栗田 裕子(新潟県上越市立春日小学校)                                          子どもたちの相互作用(学び合い)を活用した授業の展開の可能性について                                                        −3学年と6学年の体育の授業から− 13:10
11- 三崎 隆(北海道教育大学釧路校) 森下 智之(北海道教育大学附属釧路中学校)               Jigsaw学習のエキスパート・グループに現れるコミュニケーションに関する事例研究 13:35
13- 桐生 徹〈長野県飯田市立飯田東中学校)                                         「じゃれあい」を生かした授業実践から得られた知見 14:00
休  憩
15- 石崎 隆(新潟県松代町立松代小学校)                                           立ち歩きを授業に取り入れた時の児童の変化  14:30
17- 小林 秀樹(新潟県長岡市立南中学校)                                           【実践報告】仕事を通してかかわりを深め、高め合う学級づくり                                     (生活班を中心に学級経営を行い、生徒同士のコミュニケーションのネットワークを形成する) 14:55
19- 寺田 光宏(静岡県立島田工業高等学校)                                         高校理科における自作教材・教具の意義と問題点 15:20
21- 水落 芳明(新潟県新潟市立東中野山小学校)                                      理科におけるデジタルポートフォリオ評価と学習デザインの研究 15:45
休  憩
23- 浅野 良雄(対話法研究所)                                                  〈対話法〉を応用して共感能力を育てる授業 16:15
25- 水落 あき子(新潟県上越市立春日小学校)                                        学びの参加構造に関する事例的研究 −情動表出を視点とした相互行為分析−  16:40
27- 山田 純一(新潟県上越市立春日小学校)                                         異学年同士が学び合う有効性に関する研究 17:05


B会場(講義棟302)

ページ 氏名(在籍校)                                  テーマ 開始時間
29- 後藤 正英(岐阜県瑞浪市立瑞陵中学校)                                         協同で理科の問題解決をおこなう子ども達の学びの姿
                −子ども達の相互作用による学び合いの学習過程を通して−
10:50
31- 山口 美里(上越教育大学)                                                  休み時間における子ども達の所属意識の研究 11:15
33- 菊池 尚美(上越教育大学)                                                  評価場面における学び合いに関する研究 11:40
35- 林 博之(上越教育大学)                                                    学習支援を必要とする児童の学びの様相 −周りの児童とのかかわりを中心として− 12:05
昼  食
37- 小野村 リサ(福岡県福岡市立梅林中学校)                                        中学校理科の学習における学び合いの実態 13:10
39- 片桐 史裕(新潟県立新潟県央工業高等学校)                                      【実践報告】高等学校「郡読」活動における子ども達の関わり合いの変化                                                      −生きる力を奪わない国語科教育− 13:35
41- 久保田 善彦(兵庫教育大学大学院)西川 純・戸北 凱惟(上越教育大学)                    鈴木 栄幸・舟生日出男(茨城大学) 加藤 浩(メディア開発センター)                        創発的分業支援システムを用いた、理科学習コミュニティの拡張                                                        −小集団コミュニティの接続− 14:00
休  憩
43- 大竹 奈津子(新潟県上越市立春日小学校)                                        司書教諭の学習支援による学びの姿 14:30
45- 野村 悟(東京都立高津高等学校)                                              〈読み〉を促進させる学習過程 14:55
47- 桃原 千英子〈沖縄県那覇市立真和志中学校)                                      コラボレーションによる作文内容の変化の過程 15:20
49- 松本 修〈上越教育大学)                                                    授業検討会による国語科学習指導案の改善プロセス  15:45
休  憩
51- 熊谷 明宏(岩手県盛岡市立仁王小学校) 庭瀬 敬右〈兵庫教育大学)                       仮説演繹型理科学習におけるコミュニケーション活動の重要性                                               −第6学年「ものの燃え方と空気」の授業を通して−                     16:15
53- 山崎 一宏〈静岡県藤枝市立広幡小学校)                                         ティームティーチングにおける教師と子どもの会話に関する研究 16:40
55- 久光 敏史(上越教育大学大学院)                                              学校教育における学習集団形成の研究−異年齢学習集団内の会話の機能と構造について− 17:05