学会論文


 2002年〜 2010年〜 2013年〜 2015年〜 2017年〜 2019年〜 2021年〜
第23巻(2023年)移行は、J-Stageに掲載しますので、そちらを御覧下さい。

年・巻・号・頁 論文タイトル 著者
 2017年 第17巻 第1号  一括表示   
 2017年 第17巻 第1号 表紙 表紙
 2017年 第17巻 第1号 1 特別支援学級に在籍する児童の自らのキャリアへの考えの変容に関する事例的研究〜児童の生涯における幸せに着目して〜 浅川浩佑・深山智美・鈴木 翔・桐生 徹
 2017年 第17巻 第1号 9 理科に苦手意識を持っている児童とそうでない児童の『学び合い』における会話ケースの特徴に関する研究 浅野敏章・青木幹昌・三崎  隆
 2017年 第17巻 第1号 17 小学校体育専科教員の資質能力に関する一考察−専科教員と同僚教師を対象とした質的方法による事例的検討− 江藤真生子・本田崇将
 2017年 第17巻 第1号 29 概念生態系における適応的なメタ認知に基づく概念変換に関する事例的研究 小川泰明・野原博人
 2017年 第17巻 第1号 43 直接法を基軸とした外国語会話授業における筆記テストの意義−形成的評価の概念に着目して− 木原直子
 2017年 第17巻 第1号 55 認知モデルを基軸とした能動的学習を促す理科授業デザインに関する研究 佐野菜実・和田一郎・宮村連理
 2017年 第17巻 第1号 63 中学校社会科と中学校理科による異教科・異学年の『学び合い』学習における生徒の意識と会話ケースに関する研究 中島千博・三崎隆
 2017年 第17巻 第1号 73 理科授業における能動的な学習へ関与する要因についての事例的研究 野原博人・小川泰明
 2017年 第17巻 第1号 83 「PDCA サイクル学習シート」活用による授業実践研究−中学校理科「運動とエネルギー」単元を例として− 宮下治・森山有里加
 2017年 第17巻 第1号 95 物理基礎の授業における科学的な探究の能力の育成に関する事例的研究−自己調整を促す「金属の比熱測定実験」を事例として− 茂木孝浩・鈴木悠一・栗原淳一・益田裕充
 2017年 第17巻 第1号 105 (資料論文)授業内における「気になる子」への手立てに関する研究−『学び合い』実践者と非実践者の比較を通して− 佐々木譲・藤田純祈・桐生徹・西川純
 2017年 第17巻 第1号 113 (資料論文)空間分析による授業研究についての覚書−注視に着目して− 古市直樹
 2017年 第17巻 第1号 127 学会長を終えるにあたって/学会長就任の挨拶 西川純・三崎隆
 2017年 第17巻 第1号 029 投稿規定等
 2017年 第17巻 第2号 001 方法知として教科横断的に論理的思考操作を行う単元作り 五十嵐啓滋・佐藤多佳子 
 2017年 第17巻 第2号 011 「生徒中心型」の授業における問いの生成に関する事例的研究−課題志向性・社会志向性を視点とした検討から−  飯村 寧史・片桐 史裕・水落 芳明 
 2017年 第17巻 第2号 021 「初等理科教育法」における模範授業を取り入れた講義方法に関する研究  大前 暁政 
 2017年 第17巻 第2号 033 問題解決における正答者と誤答者の思考過程の相違〜小学校5年生算数科の事例研究〜  黒澤 寿美 
 2017年 第17巻 第2号 041 読者反応表出法による物語理解の様相分析−大学院生を対象として−  上月 康弘・佐藤多佳子 
 2017年 第17巻 第2号 051 小学校理科の『学び合い』の授業における理科の塾に通っている児童とそうでない児童の授業中の会話ケースと論理的な思考に関する研究  田中 沙和・青木 幹昌・三崎  隆 
 2017年 第17巻 第2号 059 自己モニタリングが自律的な学習態度に与える効果に関する事例的研究−アクティブ・ラーニングを促す小学校算数科の授業における学習者の変容−  徳橋 和人・水落 芳明 
 2017年 第17巻 第2号 069 異教科・異学年・同校種の『学び合い』学習および同教科・異学年・異校種の『学び合い』学習における課題達成に関する研究  中島 千博・三崎  隆 
 2017年 第17巻 第2号 079 教師と子ども相互が関わる対話を通した深い学びを促す指導と評価に関する事例的研究  長沼 武志 
 2017年 第17巻 第2号 087 『学び合い』における実験道具の数の違いによる理科の知識に関する理解に及ぼす効果とその定着  林  康成・三崎  隆 
 2017年 第17巻 第2号 095 学校設定科目「探究」授業時における森・川・海と人とのつながりの理解を深める環境学習教材の実証的研究  水谷 史門・佐々木 剛 
 2017年 第17巻 第2号 103 理科における性差を感じている児童と理科における性差を感じていない児童の小学校第6学年理科の『学び合い』の授業に現れる会話ケースの分析  山口 美貴・青木 幹昌・三崎  隆 
 2017年 第17巻 第2号 111 作図を導入した仮説検証型授業が地球の位置と四季の関係を科学的に説明する能力の育成に与える効果−中学校第3学年「地球と宇宙」を事例として−  山田 貴之・栗原 淳一 
 2017年 第17巻 第2号 121 (資料論文)
アクティブ・ラーニングに取り組み始めた高等学校教師における良い生徒の捉え方に関する事例的研究 
藤田 純祈・佐々木 譲・桐生  徹・西川  純 
 2018年 第18巻 第1号 一括表示   
 2018年 第18巻 第1号 1  学習目標・学習内容・評価基準を事前に提示することの効果に関する事例的研究   久能 潤一・水落 芳明 
 2018年 第18巻 第1号 11  『学び合い』の授業における理科に対して意欲的かつ大切と感じている生徒とそうでない生徒の学びの実態に関する研究 佐藤  紘・三崎  隆 
 2018年 第18巻 第1号 19  書写における低学年児童の相互評価に関する研究−主体的・対話的な学びによる授業実践を通して−  篠崎 祐介・青木 幹昌 
 2018年 第18巻 第1号 29  中学校理科の『学び合い』の授業における科学的思考力・表現力が育まれている生徒とそうでない生徒の会話ケースに関する研究  田中 憲太・三崎  隆 
 2018年 第18巻 第1号 37  読みの交流におけるテクストの文脈の明示化に関する検討  西田 太郎 
 2018年 第18巻 第1号 45   『学び合い』授業における概念の変化が生じた子どもの発話についての研究  林  康成・三崎  隆 
 2018年 第18巻 第1号 53  課題解決に向けた批判的思考の一考察−中学校理科 動物の生活と生物の変遷の事例より−   比嘉  俊 
 2018年 第18巻 第1号 63  中学校における総合的な学習の時間を用いた健康教育の意義−ストレスマネジメント教育における自己制御行動への効果−  宮城 政也 
 2018年 第18巻 第1号 71  算数科における「深い学び」を実現する「教材」の有効性−単位量あたりの大きさ(平均)の実践を通して− 渡辺奈穂子・松沢 要一 
 投稿規定   
 2018年 第18巻 第2号   一括表示
 
 2018年 第18巻 第2号 1  文学の読みの形成過程におけるアプロプリエーション   −対話的な交流における会話上の機能に着目して―  金子 善則・佐藤多佳子 
 2018年 第18巻 第2号 13 理科における「課題への傾倒」を視点とした才能の一考察   −科学的工作を通して−  清水 大輝・寺田 光宏 
 2018年 第18巻 第2号 23 中学校理科における『学び合い』の考え方を受け止め,課題を達成した後にgatekeeperの役割を果たした生徒の成績群ごとの会話ケースの分析  鈴木 颯真・三崎  隆
 2018年 第18巻 第2号 31 一面的な見方から多面的・多角的な見方へと変容する道徳授業の研究   −中心発問後の補助発問の効果に着目して−   長谷 博文 
 2018年 第18巻 第2号 39 科学経験としての自由研究が科学的リテラシーの習得に与える影響  林  康成・三崎  隆 
 2018年 第18巻 第2号 47 学習指導要領の目標に示された「考え方」としての「思考の枠組」の形成に関する研究   −理科授業デザインベース構造化シートを用いた模擬授業と授業カンファレンスの往還を通して  益田 裕充・栗原 淳一・藤本 義博・半田 良廣・吉田 和気 
 2018年 第18巻 第2号 59 客観的根拠に基づき多様な視点から考える科学的思考力を育む授業実践研究   −小学校理科「物の溶け方」単元を例として−  宮下  治・柿沼 宏充 
 2018年 第18巻 第2号 67  因果関係を踏まえた仮説と実験結果を関係付けて考察させる指導法とその効果 −小学校理科における考察の構成要素を明示したワークシートの考案に基づいて− 山田 貴之 
 2018年 第18巻 第2号 75 第17回臨床教科教育学セミナー報告   
   投稿規定  

home 学会の概要 会則 各種お知らせ 会員専用ページ 学会入会に関して リンク・その他 更新履歴 サイトマップ


お問い合わせは事務局 jimu@rinkyokyo.comまで